ミュージカルを目指す子供たちの憧れの舞台・「アニー」。
【2024年】に公演されるミュージカル「アニー」のアニー&孤児役の募集要項が発表されました!
これまでは、応募者全員が「tomorrow」でしたが、コロナ禍から「書類審査用紙」を送った後に、【応募者それぞれに課題曲を指定】し、歌唱動画を送る段取りになっています。
では、アニーオーディションの課題曲5曲を詳しくご紹介しましょう。
【アニーオーディション課題曲】
- トゥモロー(Tomorrow)
- 二人でいればいい(I Don’t Need Anything But You)
- ハードノックライフ(It’s The Hard-Knock Life)
- メイビー(Maybe)
- フリードレス(Fully Dressed)
トゥモロー(Tomorrow)
<「トゥモロー」の歌詞を知りたい方はコチラ!【JOYSOUND】>
「トゥモロー」はいわずと知れた、アニーの代表曲。
近年では、アニーオーディション一次審査「歌唱審査」の課題曲になっていました。
「トゥモロー」の最高音は、【ミ♭】!
アニーといえば、のびやかで素直な声で高音を響かせて歌う「トゥモロー」。
トゥモローで最も高い音は、後半「♪なみだのあともきえてゆくわ」の後の「♪Tomorrow」で、「高いミの♭」。
この高音がキレイに出ずに苦戦する子が多いので、オーディションで緊張しても高音がきちんと出せるよう、基礎からしっかりレッスンしておきたいですね!
以前、歌の先生が「トゥモローは練習をやめてしまうと、すぐに下手になってしまう曲。毎年、オーディション前に慌てて練習する子より、半年前からちゃんと練習を積んでる子の方が上手い」といったことを話していました。
オーディションが終わった後、次回も受ける気持ちがあるなら、定期的に歌うようにしておくといいみたいですよ!
「トゥモロー」は、実は2つのバージョンがある!
「トゥモロー」は、劇中、世界恐慌の中、景気対策が上手くいかず悩むルーズベルト大統領たちの前で、アニーが披露する曲です。
暗く後ろ向きになっている大人たちの前で、「明日が来れば、いいことがある!」と歌うアニー。アニーのまっすぐで純粋な歌声は、希望の光となり、大人たちを奮い立たせるのです。
一次審査の課題曲で出されてきた「トゥモロー」は、このルーズベルト大統領の前で歌う元気なバージョンですが、実はアニーは劇中で違うバージョンの「トゥモロー」も歌っています。
それが、孤児院を飛び出したアニーが一人街中を彷徨うシーン。
そこで野良犬のサンディと出会い、(私たちにもいい明日がきっと来るよ)という不安と心細さでいっぱいの中で歌う「トゥモロー」。
この不安な気持ちで歌う「トゥモロー」は、最終審査で、芝居付きで歌うように指示されることが多いようです。
犬のサンディが隣にいること、不安な心境を表現しながら、セリフと共に「トゥモロー」を歌いあげます。
アニー役を目指すなら、不安な気持ちで歌う「トゥモロー」も練習しておきたいですね!
二人でいればいい(I Don’t Need Anything But You)
上の動画は、元モリー役&アニー役の野村里桜さんと、元ダフィ役の野村愛梨さん姉妹が歌う「二人でいればいい」です。
<映画『ANNIE/アニー』の「二人でいればいい」はコチラ!>
「二人でいればいい」は、2020年のオーディション課題曲でした。
「♪つないだ手」~「♪ふたりでいればいい」までが課題の範囲でした。
親子のような絆が芽生えた、ウォーバックスとアニーが歌いながら踊る、ノリノリの曲。
「リズム」に正しくのって「楽しさが伝わるように歌う」のがポイントです!
高音もなく、一見簡単に歌えるように感じますが、リズムにのるのが意外に難しい!
ウォーバックスさんとおしゃべりしているイメージで、軽やかに歌いながら、
音楽にのって楽しく歌ってみてくださいね♪
【PR】将来的に小学校受験&中学受験をお考えの方に
ミュージカルと勉強を両立するなら、幼児教室からスタートしてみては?
灘中合格者数日本一の浜学園が運営する幼児教室【はまキッズオルパスクラブ】は、保護者同室スタイル!お子さんの学習をしっかり見守れます。
▼無料の資料請求はこちらから▼
ハードノックライフ(It’s The Hard-Knock Life)
上の動画は、2017年のアニーズが歌う「ハードノックライフ」です。
<「ハードノックライフ」の歌詞を知りたい方はコチラ!【JOYSOUND】>
<映画『ANNIE/アニー』の「ハードノックライフ」はコチラ!>
「ハードノックライフ」も過去に孤児役オーディションの課題曲になった曲です。
また、実技審査のワークショップ審査で、「ハードノックライフ」が使われた年もありました。
「ハードノックライフ」は、1幕1場・孤児院の共同寝室のシーンで、孤児たち全員で歌う曲です。
アニー・モリー・ケイト・テシー・ペパー・ジュライ・ダフィの7名の孤児たちの共同寝室に孤児院の院長・ハニガンがやってきて、うるさく掃除の指示されます。
いつも命令&おしおきばかりのハニガンが部屋からいなくなると、孤児たちの不満は爆発!
モップやバケツなど掃除道具を持ち、リズムを奏でながら「♪うんざりだ!」と歌い出します。
高低差が激しい!最高音の「ファ」がある難曲!
「ハードノックライフ」で一番低い音は、冒頭の「♪うんざり【だ】」の「低いシ」。
そして最も高い音は、「♪なぐられ【け】られ」など、たびたび出てくる「高いファ」。
テンポの良いリズムにのりながら、高低差の激しい音とりをしっかりしないといけない難曲です。
また「ハードノックライフ」は、孤児たちの寒さ・ひもじさ・寂しさ・怒り・悲しみ・みじめさ…など一曲にたくさんの感情が盛り込まれているので、その感情が伝わるように歌えるか【表現力】も求められます。
「ワークショップ審査」でも、孤児たちの感情を歌だけでなく、身体でどう表現するかを見るために使われているようです。
メイビー(Maybe)
<「メイビー」の歌詞を知りたい方はコチラ!【JOYSOUND】>
「メイビー」は、アニー役候補の子に実技審査で「メイビーを歌ってください」と指示されることの多い曲です。
アニー役に該当する年齢・身長の子は、必ず練習しておきましょう!
「メイビー」は1幕1場、最初にアニーが歌うソロ曲。
夜中に母親が恋しくて目がさめたモリーに、アニーは両親からの手紙を読んで聞かせ、(いつか迎えに来てくれると信じている)という両親への思いを「メイビー」で歌いあげます。
「♪目にうかぶわ」からはじまる、アニーの両親への思い。
アニーが思い描く、「赤い屋根の家」「風で揺れるブランコ」「ピアノの音」「コーヒーの香り」…五感まで想像できるほど、幸せな両親との暮らしを夢見るアニー。
そんなアニーの想像を、一緒に頭に思い描きながら歌うといいようですよ!
前半は幸せな想像を歌いますが、後半にふと我に返り「♪あたしを捨てたのは」と感情が切り替わる場面も、前向きに大切に歌いたいポイントです!
フリードレス(Fully Dressed)
<「フリードレス」の歌詞を知りたい方はコチラ!【JOYSOUND】>
「フリードレス」は、2022年から課題曲になりました。ノリのよい曲で孤児たちが歌うことから、「ワークショップ審査」などでも使われる可能性がある曲です。
「フリードレス」は、2幕2場・孤児院の裁縫室で、アニーが出演するラジオ番組を聴いた孤児たち(モリー・ケイト・テシー・ペパー・ジュライ・ダフィ)が歌う曲。
ラジオ番組のお決まりの曲、バート・ヒーリーとボイラン・シスターズが歌う「フリードレス」を、孤児たちが真似して歌い出すという、とても楽しいシーンです。
2021年「アニー」のフリードレスのシーンについて、素敵に描写されている記事がありましたので引用します。
ラジオの司会者を真似て歌い出しを担当する年長の孤児・ダフィ(大谷紗蘭)。「ラジオなんか羨ましくない」と意地を張っていたペパー(久野純怜)もしぶしぶ参加、「着飾るよりも大事なのは微笑み」とジュライ(藪田美怜)が澄んだ声で歌えば、最年少のモリー(山﨑もも)が一丁前に相槌を打つ。小さなケイト(成瀬綾菜)やテシー(木内彩音)もダフィお姉さんに混ざっておしゃまにコーラスを披露する。「着飾るよりも大事なのは微笑み」……とはいえ、孤児たちだっておしゃれをしたい! 孤児院長ハニガンの洋服やアクセサリーを勝手に引っ張り出し、化粧をしあい、心の高揚で歌って踊る。なんだか、ミュージカルの原点を観ているようだ。
出典:【SPICE】2年ぶりの復活果たす丸美屋食品ミュージカル『アニー』は楽しさがダイレクトに伝わる特別バージョン~ゲネプロレポート
かつては、この「フリードレス」を歌い出すのは、テシー役でした。
テシー役の見せ場でもあったのですが、山田和也さんの演出になってから歌い出しは、最年長の孤児・ダフィになっています。ダフィは数々のミュージカル作品の経験者が選ばれることが多いので、「さすがの歌唱力!」と圧倒されるシーンになりました。
5曲全て完璧に練習するのは、時間も努力も(そしてレッスン代も・泣)必要で、なかなか難しいかもしれません。
アニーオーディションの審査にたずさわった、音楽監督の佐橋俊彦さんは、「荒削りでもいいから“子供らしい声”を求めて」選んでいると語っています。
素直な子供の声はそれだけで魅力的!最初は上手く歌えなくても、お子さんの個性やがんばりを信じて、応援してあげてくださいね♪
アニーの公演やオーディションの最新情報は、公式ホームページをご確認ください。
▼正確な発声を習うなら、音大出身の講師に【声楽マンツーマンレッスン】が受けられる「椿音楽教室」!▼
☆有名音大出身の講師にマンツーマンの声楽レッスンが受けられる
☆将来、宝塚受験&音大受験にも役立つ
☆オンラインレッスンにも対応!自宅でレッスンOK
☆200か所以上の音楽スタジオでレッスンできる
☆今なら、【60分無料体験レッスン】がスマホで簡単に申込みできる!
▼まずは60分無料体験レッスンを確認してみる▼
椿音楽教室