子どもたちが主役のミュージカルとして、毎年そのオーディションの激戦ぶりが話題になるミュージカル「アニー」。
ミュージカルや舞台の世界を夢見るキッズたちの憧れのステージですよね。
今回は、そんなミュージカル「アニー」オーディションの「実技審査」についてご紹介します。
コロナ禍を経て、実技審査のスタイルは毎年変わっているのですが、以下では例年行われてきた「実技審査」の内容・流れをご紹介します。
【PR】
歌や楽器を習いたい方におすすめなのが、関東一円200箇所以上のスタジオでマンツーマンレッスンを受けられる『椿音楽教室』。
名門音楽大学出身の講師などから、ミュージカルに必要な声楽・ソルフェージュなどを習えます。気になる方は、初回60分無料の体験レッスンをおすすめします!
アニーオーディション「実技審査」の内容は?
ミュージカル「アニー」のアニー・孤児役オーディションの実技審査は、書類審査&歌唱動画審査に合格した方だけが受けられるオーディションです。
2023年組のオーディションでは、一次審査(書類&歌唱動画審査)の通過者は91名!
約9000名(過去に日テレが発表していたアニーの推定応募者数)の応募があったとしたら、一次審査の倍率は、約98倍なんです!
では、実技審査について順を追ってご紹介します。
アニーオーディション1日目 【歌審査】
アニー・孤児役オーディション実技審査の最初が「歌審査」です。
組ごとに分かれて行われます。
(例:土曜日がABCG組の歌審査・日曜日がDEF組の歌審査)
最初にみんなで歌の確認をした後、数人のグループで審査室に入り、1名ずつ実技審査用の課題曲を歌います。
アニーオーディションの課題曲はこの5曲!
【アニーオーディション課題曲】
- トゥモロー(Tomorrow)
- 二人でいればいい(I Don’t Need Anything But You)
- ハードノックライフ(It’s The Hard-Knock Life)
- メイビー(Maybe)
- フリードレス(Fully Dressed)
一次審査の歌唱動画で指定された曲だけでなく、全ての課題曲を歌えるようにしておきましょう。
実技審査では、見込みのある子には、追加で「メイビーを歌って」と審査員から課題とは別の曲を歌うよう言われることもあるので、「アニー」の劇中歌は全て練習しておきましょう。
アニーオーディション2日目 【ダンス審査】
アニー・孤児役オーディションのダンス審査は、歌審査から約1週間後に行われます。
ダンス審査では、振付・ステージングの広崎うらんさんから、グループごとに振りが渡されます。
その場で振りを覚えて、自分の個性をアピールしながら踊ります。
ダンスの技術だけでなく「振り覚え」の良さ、表情などもチェックされそうですね。
2017年のダンス審査では、前半は同じ振りで、後半は「曲にあわせて得意なダンスを踊るように」という指示が出されています。
【審査員対策】振付・ステージングの広崎うらんさんとは?
ミュージカル「アニー」で現在、振付・ステージングを担当しているのが、広崎うらんさん。
アニーのオーディションを受けるなら、絶対知っておきたいキーマンともいえる存在です。
おはようございます!#アニー2021 のお稽古始まってます❣️1年前の稽古の続きをやっていて不思議な感じなんだけど、せっかく昨年稽古したのに今年出演出来ない方とか、そして今年は特別バージョンなので作り直すシーンも多々!しかしやはりまた子供達と会えて嬉しい🥰無事に開幕出来ますよう✨#アニー pic.twitter.com/9FbDmNQXUt
— 広崎うらん (@uranhirosaki) March 19, 2021
広崎うらんさんは、蜷川幸雄氏、ジョン・ケアード氏などが演出する演劇やミュージカルの舞台・コンサート・オペラなどで活躍する振付師・演出家。
とくに蜷川幸雄氏の舞台には数多く携わり、「三文オペラ」「お気に召すまま」「オレステス」「から騒ぎ」「ガラスの仮面」「じゃじゃ馬馴らし」「ムサシ」などの振付を手がけました。
オーディションにより「レ・ミゼラブル」の演出家ジョン・ケアードに抜擢され、「ベガーズ・オペラ」「夏の夜の夢」「キャンディード」などの作品のステージングと振付を担当。その他にも、様々なミュージカルや舞台を手がけ、「演出家と一体となり演劇的にダンスを導いて行く」スタイルが魅力の振付師です。
(参考:広崎うらんオフィシャルサイトプロフィール)
アニーのオーディションでは、広崎うらんさんは、ダンス審査とワークショップ審査で、子どもたちに振付や課題を渡し審査をしています。
ダンス審査では、「曲の後半は自由に得意なダンスを踊るように」と指示を出したり、ワークショップ審査では、感情を身体で表す「身体表現」を求めるなど、子どもたちの【表現力】【想像力】を重視しているようです。
広崎うらんさんは、不定期に子どもも参加OKなワークショップを開催しています。
アニーのワークショップのヒントを知りたいという方にはおすすめです!
その一つが「演劇的ダンス」。
感情や音楽が体に与える影響を探り、演劇的、感情的、音楽的表現方法を自分の体を通電させるように目覚めさせてみる。
脳みそと体を柔軟に発想力やイマジネーションの幅を広げ、無限 の可能性を感じてみましょう。
参照:スタジオアーキタンツ
2021年5月に行われたこの「演劇的ダンス」のワークショップは、90分で参加費用は3000円でした。
他にも、メーリングリストに登録した人だけが受けられる「シークレットワークショップ」もあり、アニー出演歴がある子や、アニーを目指す子どもたちも参加しています。
我が子も参加したことがありますが、ダンスレッスンとは違う、身体で表現する大切さ・楽しさを教えていただけるワークショップでした。お値段も良心的です。
14日のシークレットなワークショップには皆んな元気に集まってくれてありがとう❤️低学年の子供達に向かって本気で問うてるよ😆✨本気だよ!やるならね!#うらんDWS pic.twitter.com/yRqV7VWd2O
— 広崎うらん (@uranhirosaki) October 16, 2019
ワークショップの開催情報は、広崎うらんさんのTwitterや公式ホームページをチェックしてみてください。
【PR】オーディション写真は、写真スタジオでの撮影がベスト!
銀座の写真スタジオ「銀座SILKIA」は、子役から、モデル・タレント・アイドル・声優・俳優・ダンサー・宝塚など様々なオーディション用応募写真や、宣材写真の撮影をしています。ポージングから表情まで、プロがアドバイスしてくれるので初めてでも安心!
お子さんの魅力を引き出す、一人一人にあったライティングをしてくれます。
【オーディション写真プラン】は10,780円~
アニーオーディション最終日 【ワークショップ審査】
アニー・孤児役オーディションの最終日は、【ワークショップ審査】です。
(※開催年によって違ってくる場合があります)
ワークショップ審査では、審査員から設定が与えられ、思い思いに身体や表情で感情を表現します。
2018年のワークショップ審査は、「孤児院の部屋」という設定で「ハードノックライフ」や「フリードレス」の曲で気持ちを表現するという課題でした。
「孤児院の部屋が頭の中に描けているか」、「工夫をして表現しているか」などをチェックされたようです。
2019年のワークショップ審査では、「うんざりした時」「ショックな事が起きた時」という設定を、身体で表現する審査が行われ、参加者がみな同じようなリアクションをとってしまっていると、広崎うらんさんから、個性がないと注意を受けるシーンもありました。
ワークショップ審査は、その場で設定が渡されるので、もらった設定を素早く想像し、審査員にアピールするための工夫も取り入れながら身体で表現する技術が必要になります。
最近ではワークショップ審査の対策をしているスクールも増えてきました。
ミュージカルスクールのアニーのオーディション対策に参加して、身体表現に慣れておくのもいいかもしれません。
アニーオーディション最終日 【最終審査】
アニー・孤児役オーディションの最終審査は、「歌審査」と「演技審査」が行われます。
歌審査
2017年のオーディションでは、アニー役候補の年齢の子たちは、セリフを言ってから「tomorrow」を歌う審査でした。
アニー役候補の子たちは、ショートバージョンではなく、劇中でアニーが歌うのと同じゆっくりとしたバージョンの「tomorrow」を歌ったそうです。
アニー役の年齢の子は、ソロ版の「tomorrow」もしっかり練習しておきたいですね。
演技審査
役者さんや演出助手の方を相手に、「アニー」のワンシーンを演じます。
中には、モリー役・アニー役・ペパー役のセリフを指示される子もいて、自分が何役の候補で残っているか、この時点でも分かりません。
審査後は、最終審査に残った全員と保護者の前で、演出家から合格者が発表されます。
合格発表のシーンは、取材カメラも入るので目にした方も多いのでは?一人一人名前が呼ばれて、感激で涙する様子は、毎年感動の瞬間です。
合格発表の最後は、全員で「tomorrow」を歌います。
最終審査までいって惜しくも選ばれなかった子たちが泣きながら歌っているのを見ると、胸が痛み「来年もがんばって」という気持ちでいっぱいになりますね。
※上述のオーディション情報は、2017年~2019年開催のオーディションの取材番組やパンフレットを参考にしたものです。今後オーディションの形式は変更される可能性もありますので、あくまでも参考情報としてお役立てください。
アニー・孤児役オーディション 実技審査の【服装・髪型】は?
実技審査の要項通り、ダンスが踊れる服装が基本ですが、過去のオーディション写真などを見ると、Tシャツ&黒いジャズパンツの組み合わせの子が多数!
スパッツの子もいますが、足が長く見え、ストレッチ性があって踊りやすいジャズパンツが好まれているようです。
Tシャツの色は様々なので、お子さんの顔が映える・似合う色を選べばOK!
アニーを意識して「赤色」を着てくる子もいれば、あえて赤以外を着る子、レッスンで着慣れているTシャツを選ぶ子もいます。
▼▼「実技審査」やジャズダンスにおすすめのジャズパンツ▼▼
我が家も愛用している、ストレッチ素材&コットン94%で肌ざわりが良く、踊りやすいジャズパンツです。サイズアウトするたび、リピート買いしています♪
丈夫なので、汗をかいても何度も洗濯できますよ。
髪型は、ダンス審査もあるので長い髪の子は結んでいる子が多いですね。
ポニーテールやツインテール、前髪をあげている子、編み込んでいる子…ダウンスタイルの子と様々。清潔感があって、整っていればOKです。
【PR】
レオタードやバレエ用品は、バレエの先生もオススメするお手頃価格の正統派バレエ専門店「eBallerina」がおすすめです!
通販で試着OK!サイズ交換も無料!バレエ経験のある専門スタッフが電話対応してくれるので、初めてバレエを習う方や初心者さんでも安心です。
【ダンスキッズオーディション】の内容は?
ミュージカル「アニー」のもう一つのオーディションが「ダンスキッズ」のオーディションです。
舞台でダンサーとして登場する「ダンスキッズ」の募集は、例年ですと10月からはじまります。
ダンスのスキルが求められ、書類審査後、11月下旬にオーディションが開催されます。
ダンスキッズの募集年齢は、小学2年生(8歳)〜中学3年生(15歳)までの男女。男の子でも受けられますよ!
今日!たった1日のそれぞれ1回のステージだった #アニー2021 の #ダンスキッズ ✨お客様からのあんなにも熱い拍手はきっとこれからの皆んなの大きな宝物になったはず💖昨年から何度も振付や内容が変わり😭よくぞ最後まで食らいつき花を咲かせた!本当に素晴らしかったよ皆んな❗️ありがとう❤️ #アニー pic.twitter.com/lUX5VQz4pk
— 広崎うらん (@uranhirosaki) April 24, 2021
ダンスキッズは、セリフや歌はありませんが、華やかなダンスシーンを彩る大切な存在です。
募集時期が遅く、アニー・孤児役オーディションに落選してしまった子でも応募できますが、合格する子は、ダンススキルが高い子ばかり!「アニー・孤児役に落ちたからダンスキッズを受けよう」といった軽い気持ちでは通過できないのが現状です。
2020年には、12名のダンスキッズが合格しました。
ダンスキッズオーディションは、2日に分けて開催されます。
では、2018年に行われたダンスキッズのオーディションの様子をご紹介しましょう。
1日目
初日は、1グループ約30分で規定の振り渡しがされ、そのまま審査が行われました。
ダンスの基礎が出来ているか、厳しく審査されます。
曲の後半では、自分の得意なジャンルのダンスでアピールする機会も設けられました。
その場で合格発表となり、合格者は課題曲を渡され、翌週の審査に進みます。
2日目
ダンスキッズオーディションの2日目。
最初の審査では、演出の山田和也さんと、振付・ステージングの広崎うらんさんの前で、課題曲にあわせて自分で作った振付を踊ります。
2018年の課題曲は、「ハードノックライフ」か「2人でいればいい」でした。
自分の得意なジャンルのダンスを取り入れた振付で、アピールします。
課題曲を渡されてから1週間程で、1曲分のオリジナル振付を考えて踊らなければならないというハードなオーディション。
振付に迷ったら、通っているスクールのダンスの先生に相談してみるのがおすすめです。
オリジナル振付の審査に合格した子は、次の審査に進みます。
最終審査
最終審査では、広崎うらんさんが様々な指示を出し、それに臨機応変に対応してパフォーマンスします。それぞれの個性・スキル・表現力を見極める審査内容になっているそうです。
昨日オーディションに通った #アニー2019 #ダンスキッズ の顔ぶれです❗️書類審査から最終4次審査まで残った28名は本当に素晴らしく✨今年は低学年の子達の勢いが凄かった😳!かなり過酷な1日だったと思うが、最終WSでどんでん返しのような結果もあった。底力と運で座を射止めた12名❗️おめでとう✨❗️ pic.twitter.com/PaqaCUJqY0
— 広崎うらん (@uranhirosaki) November 12, 2018
こうした審査を経て、最終的に毎年、12名のダンスキッズが合格します。
合格した子たちが得意なダンスのジャンルは多彩で、バレエやアクロバット、ヒップホップ、タップダンスなど、それぞれの分野の「ダンスを極めている子」「ダンスがとにかく好きな子」が選ばれているというのが、個人的な印象です。
※上述のオーディション情報は、2018年のパンフレットを参考にしたものです。今後オーディションの形式は変更される可能性もありますので、あくまでも参考情報としてお役立てください。
『アニー』クリスマスコンサート2018レポート~2017アニーズ卒業! #野村里桜 #会百花 #新井夢乃 #宮城弥榮 #岡菜々子 #山﨑玲奈 #アニー #クリコン https://t.co/lIPZfS7JIF pic.twitter.com/tmrYvCAcR0
— SPICE[舞台情報メディア]/e+ (@spice_stage) December 31, 2018
ダンスキッズは、12月に開催されるアニーのクリスマスコンサートで大活躍します。
クリスマスコンサートは、ダンスと歌が中心なので、本公演よりもダンスキッズたちの出番が多く、タップダンスやジャズダンスなど、華麗なダンスで観客を魅了します。
オーディションに落ちた時の対処法
アニーオーディションの応募者は約9000人ともいわれ、主役のアニーの倍率は4500倍と、合格は狭き門。
オーディションを受けたほとんどの子が不合格となってしまうんです。
親はオーディションを見学できない分、「ちゃんと音を外さず歌えたのかしら?」「振り覚え本当に出来たの?」なんて、あれこれ聞きたくなってしまいますよね。
でも「なぜ落ちてしまったのか?」を反省&分析し、報告するのは『親でなくても良い』と考えてみては?
オーディションの結果を、子どもがダンスや歌の先生に報告する時に、「ここが出来なかったから落ちたと思う。次からは〇〇を頑張りたい」という自分なりの考えを言えていれば、ちゃんと分析と反省が出来ている証拠。
子どもも親に言われるより、プロの先生からアドバイスや叱咤激励を受けた方がすんなり受け入れられるんですよね。(親としては悲しいですが…)
大きなオーディションが終わった後の気分転換方法も、家庭によりいろいろです。
- テーマパーク・遊園地に行く
- しばらくレッスンを休んで帰省or旅行に行く
- 頑張ったご褒美を買ってあげる(欲しがっていた物や美味しいスイーツなど)
- すぐいつものレッスンに通う
休日返上でオーディション対策してきた子どものために、お出かけやご褒美の買い物をしてあげるご家庭も多いですね。
逆にあえて不合格を知らされた当日から、レッスンに来ている子もいました。
ミュージカルキッズは、やはり「レッスンが好き」という子が多く、悲しい思いをした後でもレッスンをしていると元気になっていくのだなぁと感心します。
講師の方も、「オーディション対策の時だけレッスンを増やす子よりも、普段のレッスンをきちんと受講している子が受かりやすい」というお話をしていました。
アニーのオーディション後は、子どもよりもママたちの方が抜け殻になってしまうケースもあります。オーディション対策に費やした時間とお金がムダになったような思い…分かります!
でも、お子さんはオーディションを通して、かけがえのない体験をして、必ず成長しているのでママも上手く気分転換して、前向きに考えられるといいですね。
今回のおさらい
- 【歌審査】課題曲だけでなく、劇中歌は全て練習しておくべき!
- 【ダンス・ワークショップ審査】振り覚えだけでなく、曲にのって感情を身体で表現する力も大事!
- 【服装・髪型】は、Tシャツ&ジャズパンツが圧倒的多数
- 【ダンスキッズオーディション】は、オリジナルの振付で一曲踊る審査がある!
アニーの公演やオーディションの最新情報は、公式ホームページをご確認ください。
【PR】お子さまのムダ毛が気になる方に…
小児外科医が診察する日本唯一のキッズ医療脱毛クリニックがあります。
子供の身体を知り尽くした、小児外科医が丁寧なカウンセリングを行い、見えるところ全部の全身医療脱毛。体毛に関するお子さまの悩みに一緒に取り組んでくれます。