100年以上の歴史を持つ、日本を代表する歌劇団「宝塚歌劇団」。
女性が男役も演じ、女性だけで表現される華麗で煌びやかな舞台は、多くの人を惹きつけてやみません。
容姿端麗・抜群のスタイルのタカラジェンヌに憧れるキッズ&ジュニアも多いですよね。
タカラジェンヌになりたい!どうすればいい?
ミュージカルを習っていて「宝塚受験」にも興味がわいてきた!
「宝塚音楽学校」の生活って厳しいの?ついていけるか心配…。
宝塚音楽学校の【寮】ってどうなってるの?
こんな疑問にお答えします!
※以下の情報は、宝塚音楽学校が発行する「舞台人になる!-タカラジェンヌが生まれるところ。」や公式ホームページを参考にしています。
「宝塚音楽学校」ってどんな学校?

「宝塚音楽学校」は、「宝塚歌劇」の出演者になるための唯一の養成学校。
タカラジェンヌは全て宝塚音楽学校の卒業生なんです。
兵庫県宝塚市・宝塚大劇場の隣に位置する、2年制(予科1年・本科1年)の学び舎で、声楽・バレエ・日本舞踊・演劇・ピアノなどが学べる設備が整った教室、図書室、講堂などを完備。
「清く 正しく 美しく」の校訓のもと、約80名の女生徒が日々、歌劇に必要なカリキュラムや礼儀作法を学んでいます。
この投稿をInstagramで見る
宝塚音楽学校の【受験資格】と【倍率】は?

宝塚音楽学校の【受験資格】
- 中学3年生から高等学校3年生までの女子
※15歳~18歳までに、最大4回の受験が可能です。 - 卒業後宝塚歌劇団生徒として舞台人に適する方
宝塚音楽学校の倍率|2025年は【11・75倍】毎年減少!
宝塚音楽学校の募集人数は、毎年約40名。
2025年4月に入学する第113期生の合格者は40人。
受験者数は2000年以降で最も少ない470人で、倍率は11・75倍でした。
倍率は、近年減少しています。
<宝塚音楽学校の倍率>
- 2025年(113期)11.75倍(受験者数470人)
- 2024年(112期)12.0倍 (受験者数480人)
- 2023年(111期)15.3倍(受験者数612人)
- 2022年(110期)17.3倍 (受験者数692人)
- 2021年(109期)17.4倍 (受験者数697人)
- 2020年 (108期) 21.3倍
- 2019年(107期) 22.9倍
- 2018年(106期) 24.1倍
ちなみに、過去最高の倍率は、「ベルサイユのばら」が大ヒットした1994年(82期)の48.2倍でした。
宝塚音楽学校で合格発表 40人が合格 倍率は2000年以降で最低にhttps://t.co/5XFOQAa2AI #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) March 30, 2025
宝塚音楽学校の【学費】「お金持ち」じゃないとムリ?

「宝塚音楽学校」の学費
- 授業料:月額5万円(2年間で120万円)
- 入学金20万円(入学時に納付)
- 教育施設費25万円(入学時に納付)
- 雑費3万円(入学時に納付)
- 入寮費:月額15,000円
(自宅から通学できない生徒は寮に入ります。入寮時に3か月分を前払いで納入します)
※その他、制服&靴・式服用緑の袴・レオタード・ジャージ・楽譜などの教材代がかかります。
宝塚歌劇をもっと知りたい人へ|おすすめ入門本5選

宝塚音楽学校に少しでも興味を持ったら、まずは本や雑誌で「宝塚歌劇」の“今”や“歴史”を知るのもおすすめです。
宝塚受験をするなら知っておきたい、公演の情報や、タカラジェンヌたちの魅力、宝塚歌劇特有の用語や衣裳の解説などが掲載されている本をご紹介します。
①『歌劇』(宝塚クリエイティブアーツ)
宝塚の「今」を知ることができる、宝塚クリエイティブアーツが出版する歴史ある情報誌。
A5サイズのコンパクトな誌面に、舞台写真やインタビューなど宝塚歌劇の魅力が満載。
②『宝塚GRAPH』(宝塚クリエイティブアーツ)
魅力的な巻頭ポートレイトや舞台写真、稽古場写真、オフショットなど、美しいカラービジュアルが満載。
タカラジェンヌによる楽しい読み物や対談も人気。タカラヅカファン必須のビジュアル月刊誌です。
③『ザ・タカラヅカ』(宝塚クリエイティブアーツ)
各組に配属されている全生徒を紹介し、組ごとの魅力を追求するスペシャル企画本。
多彩なスター陣によるポートレートとインタビュー、組生全員をくまなく紹介するプロフィール、舞台での男役のキメ顔・娘役の拘りの髪型を紹介する「スピリット」等々、宝塚受験生も参考になる情報&見どころ満載です。
④『宝塚語辞典: 宝塚歌劇にまつわる言葉をイラストと豆知識で華麗に読み解く』(誠文堂新光社)
宝塚歌劇にまつわる用語、約650語をイラストとともに辞典形式で紹介する楽しい本。
「大階段」「銀橋」など宝塚特有の舞台用語から、「歴代ラインダンスの衣裳」など、宝塚歌劇の歴史・演目などをイラストで分かりやすく解説してくれています。
⑤『タカラヅカの解剖図鑑』(エクスナレッジ)
タカラヅカガイドの決定版。宝塚観劇の時の服装や持ち物から、男役・娘役の解説、衣裳一つ一つのこだわり、スターを育てる人事制度、バラエティ豊かな作品紹介まで完全図解!
どんな【授業】がある?「カリキュラム」を公開!

授業は1クラス90分、ほとんどが実技授業です。
基礎体力づくりから、ダンス・演劇・声楽など、幅広いジャンルの授業があり、舞台人に必要なスキルをしっかり身に付けます。
宝塚は成績にシビア。
定期的に試験があり、成績によって席次が決まり、ポスターや公式の刊行物などの並び順に反映されてしまうんです。
そのため、入学後に良い成績がとれるように、音楽学校の試験には出ない科目「ピアノ」や「日本舞踊」「タップダンス」なども、入学前から習っている子も多いようです。
どんな科目があるか、今からチェックしておきましょう!
宝塚歌劇団OGが講師をつとめる「モダンダンス」の授業では、古典バレエの技法にとらわれない現代舞踊・創作ダンスなど、個性的で自由なダンスを学びます。
モダンダンス上達のためには、体幹を鍛えるとともに、感性を磨いて表現力をアップすることが大事!入学前からジャズダンスなどを習っておくのがおすすめです。
宝塚音楽学校の入学試験科目でもある「声楽」。
授業では、「コールユーブンゲン」「ソルフェージュ」などを使った声楽の基礎から、クラシック・ポピュラー・合唱など様々なジャンルの歌唱を身につけます。
宝塚音楽学校の入学試験科目でもある「バレエ」。
基礎をしっかり学び、予科の終わりには全員がトゥシューズを履いて踊れるようになります。合格者の中には、幼い頃からバレエを習っている子が多いので、入学前からトゥ―シューズを履いて踊れるくらいのバレエレベルがあった方が、授業にもついていけますよ。
宝塚歌劇のショーでも多く取り入れられる「タップダンス」も授業で習います。
リズム感とダンス表現が必要なタップダンス。
未経験で入学する生徒も多いため、最初はスニーカーを履いて、バー・レッスンから始めるそうです。
宝塚歌劇団の演出家やOGが講師となって指導にあたる「演劇」の授業。
入学時から、自分が希望する「男役」もしくは「娘役」に分かれてレッスンします。
「男役」「娘役」、それぞれの役を追求することで、宝塚で求められるお芝居を身に付けます。
時代物の演目などで役立つ「日本舞踊」。まず着物の着付けから学び、着物での美しい振舞いや所作を身に付けます。
ちなみに授業の休み時間は15分。その間に制服から着物へ、着物からレオタードへと着替えなくてはいけないので大変!ただこの早着替えの訓練が、舞台に立った時に役立つといいます。
「声楽」に必要な音感やリズム感を養う「ピアノ」の授業も重要視されます。
個人のレベルに合わせてレッスンしてもらえるので、初心者でも大丈夫ですが、ピアノもしっかり成績がつくので、入学前に習えるようだったら習っておいた方がよい科目です!
その他の授業科目
- ピラティス
- 楽典
- マーチング
- 和楽器講習(三味線・箏)
- 茶道
- 演劇論
- 栄養講座
- マナー講座
- コンディショニング講習
この他、入学当初から挨拶や言葉遣い、身だしなみ、礼儀作法など、タカラジェンヌとしての規律も厳しく指導されます。
どんな1日を過ごすの?【予科生】と【本科生】の1日のスケジュール

宝塚音楽学校予科生(1年生)と本科生(2年生)では、1日のスケジュールが違います。
とにかく予科生は大忙し!朝は早くから学校の清掃に汗を流し、本科生の先輩から指導を受ければその対応に追われて休憩時間もない状態だとか…。
親元を離れ、寮生活と学校の授業、自主レッスンと、目の回るような怒涛の1日を乗り越えていくことで、立派な舞台人になっていくんですね。
<予科・寮生の1日:モデルケース>
- 7:00 登校
- 7:15~8:15 清掃
- 9:00~12:15 授業
- 12:15~13:05 昼休み
- 13:05~18:05 授業(5限目まである日)
- 18:05~19:30 自主レッスン・ミーティング
予科生は基本的に学校で自主レッスン。夏休み明けから外部レッスンもOKになります。 - 19:30~ 各教室の点検
- 20:00 下校(帰寮)
- 21:45 点呼
- 0:00 消灯
<本科・寮生の1日:モデルケース>
- 7:00~8:30 登校*自由登校で自主レッスンを行います。
- 9:00~12:15 授業
- 12:15~13:05 昼休み
- 13:05~18:05 授業(5限目まである日)
- 18:05~ 下校は自由で学校での自主レッスンの他、外部レッスンに行く人もいます。
- 22:00 門限
- 0:00 消灯
宝塚受験に興味を持ったら…│宝塚受験に役立つ本5選
宝塚音楽学校の受験は、「情報戦」とも言われます。
名門受験スクールの指導者の著書や、実際の審査で見られるポイントが載った本、実際のタカラジェンヌの受験&音楽学校体験記などは、独学で対策する方の強い味方。
お子さんと一緒に読んで、準備のヒントを探してみてくださいね。
①宝塚歌劇団全生徒を網羅!『宝塚おとめ』
専科・花組・月組・雪組・星組・宙組、そして研究科1年の生徒まで、その年の宝塚歌劇団全生徒を網羅。
誕生日から出身地、出身校はもちろん、初舞台、好きだった役、愛称や芸名の由来など、タカラジェンヌのプロフィールが詳細に掲載された生徒年鑑。
どんな学校からタカラジェンヌが輩出されているのか、ヘアスタイルなど、宝塚受験の参考になる情報が満載。
②名門スクール指導者からのアドバイスが満載!『宝塚受験 世界にひとつしかない夢』(川路真瑳著)
湖月わたる、柚希礼⾳、⼤空祐⾶、珠城りょうなど、トップスターを含む総勢180人以上のタカラジェンヌを輩出した名門スクール「川路真瑳バレエスタジオ」の名指導者による宝塚受験生のバイブル。
元タカラジェンヌでもある川路真瑳氏が、宝塚受験にまつわるお金の話、学業との両立、願書の書き方、ホテル予約のタイミングなど、元受験生や母親の体験談も含め、現実的かつ細やかなアドバイスを初公開。
③人気の宝塚受験スクール代表が教えるメソッド!『タカラジェンヌの美の秘密、教えます 宝塚式「品格」レッスン』(初嶺麿代著)
多くのタカラジェンヌを輩出している宝塚受験スクール「ダンス&フィットネススタジオ HatsuNe」の代表で、元宝塚歌劇団男役スターの初嶺麿代氏の著書。
日本テレビの「沸騰ワード10」の密着ドキュメントが話題になったスクールの指導のポイントを本でチェック!
自分を変える思考レッスン、美しい歩き方、呼吸法、女優オーラが身につく美顔エクササイズ、話し相手に好印象を与える美声レッスンなどのメソッド実践編を収録。
④タカラジェンヌの体験記!『波瀾爆笑!? 我が人生Ⅲ』
タカラジェンヌ達の赤ちゃん時代から入団までの軌跡をマンガで辿る「宝塚GRAPH」の人気連載をまとめた本。
タカラジェンヌ50人のエピソードを収録。どんな家庭から宝塚受験に挑んだのか、笑える失敗談や寮生活のエピソードなど、宝塚受験&合格後の生活のイメージがわく!レッスンの息抜きにもピッタリのマンガです。
⑤マンガで音楽学校の生活をイメージ!『かげきしょうじょ!!』
宝塚歌劇団と宝塚音楽学校をモデルにした、「紅華歌劇団」の劇団員を目指す「紅華歌劇音楽学校」に通う学生たちを描いたマンガ作品。
男役志望・娘役志望の壁や、親元から離れて寮暮らしする様子、音楽学校に通う等身大の女生徒たちの夢や友情、悩みなどがリアルに描かれていて、音楽学校の生活をイメージできますよ。
「男役」・「娘役」はどうやって決まるの?【身長の目安】

「男役」と「娘役」、どちらにするのかは、基本的には本人の希望で決められます。
ただし、「男役」か「娘役」かを判断する目安の身長は、165㎝。
男役を志望しても、165㎝以上ないと、先生方とも相談して「娘役」になることも少なくありません。
ちなみにヘアスタイルは、「男役」志望の場合、おでこをすっきり見せ、踊っても乱れないようにセットしたショートカット。「娘役」志望の場合は、三つ編みやお団子にまとめ、首筋を見せるスタイルが定番です。
これも、舞台上で乱れない髪型を作る訓練の一環だといいます。
【すみれ寮】の生活・費用はどうなってる?

自宅から通学できない入学生徒は、全員「すみれ寮」に入寮します。
現在の「すみれ寮」は、学校から徒歩5分という、便利な立地に建つマンション。
二人で一室を使用し、ミニキッチン・トイレ・バスルーム・洗濯機などが各部屋に完備されています。
入寮費は、月額15,000円。
昼食・夕食は、有料でお弁当を申し込むことができます。
すみれ寮でのルールも厳しく、音を立てて上級生に怒られないように、「電子レンジを鳴らさない」、「スリッパにフェルトを貼った」などのエピソードも…。
女子寮のため、セキュリティ面も十分配慮されていて、門限は入学時・予科後期・本科生で変わります。
合格するとすぐに「すみれ寮」に入寮して、入学準備がはじまります。
親元から離れ、突然始まる大忙しの学校生活…!心の準備はもちろん、授業についていけるようにご紹介した科目のレッスンを事前に習っておくなど、実技の準備をしておくと慌てずにすみますよ。
「高卒」の資格はもらえるの?

宝塚音楽学校を卒業しても「高校卒業資格」にはなりません。
ただ希望者は、「高校卒業単位取得授業」を受けることができ、高卒の資格を取ることができます!
宝塚歌劇団に入団するのだから学歴は関係ないという考えもありますが、退団後の選択肢を広げるため、「高卒」の資格を取っておくこともできるんです。
ただ、一日ハードなダンス・演劇・声楽の授業をみっちり受けた後に、高校の勉強もしなくてはいけないので、より大変なことは間違いありません…!
宝塚受験と勉強の両立はできる?おすすめの通信教育&学習法
宝塚音楽学校を目指す子たちの多くが、レッスンを本格的に始めると、塾に通う時間や体力がなかなか取れず、どうしても「勉強は後回し」になりがちです。
でも、中学生なら将来的に「レッスンと両立できる高校」に進学するために、内申や基礎学力が欠かせません。
高校生で受験にチャレンジする場合も、もし宝塚にご縁がなかったときのために、一般大学受験を視野に入れておく必要があります。
だからこそ、【時間や場所にとらわれない学習スタイル】がとても大切。
ここでは、宝塚受験に打ち込みながらも、自分のペースで学力をキープできるおすすめの通信教育や家庭教師サービスをご紹介します。
宝塚の夢と勉強、どちらも叶えたい!【東進オンライン学校】でムリなく理解
時間が限られている宝塚受験生には、「短時間で効率的に学べる授業」が理想ですよね。
【東進オンライン学校 中学部】なら、日本一の実績を持つ講師陣による授業が、自宅で視聴OK!
“予習シリーズ”で有名な四谷大塚と東進がタッグを組んでいるので、授業の質はお墨付きです。
10日間の無料お試しもできるので、「続けられるかな?」と不安な方にもおすすめです。
忙しい毎日に寄り添う学習サポート【進研ゼミ中学講座】
ミュージカルやレッスンが忙しい中学生にとって、勉強との両立は本当に大変。
でも【進研ゼミ中学講座】なら、学校の教科書に合った教材で、苦手克服もテスト対策もぜんぶカバー。
専用タブレットでの学習だから、すき間時間にもパッと取り組めて効率的です。
まずは無料の資料請求で、お子さんに合うかどうかチェックしてみてくださいね。
▼無料で資料を見てみる▼
勉強が苦手でも大丈夫!寄り添ってくれる【家庭教師のガンバ】
「うちの子、レッスンに全力投球で勉強は後回しに…」
そんなときに頼れるのが、【家庭教師のガンバ】です。
“勉強が嫌いな子”のための家庭教師サービスだから、やる気が出ない子にもピッタリ。
1回30分・1,000円から、オンラインにも対応していて始めやすい価格も魅力。
しかも、2人同時指導ならぐっとお得に!兄弟姉妹での利用にもおすすめです。
▼ガンバのサポートを見てみる▼
志望校や生活スタイルに合わせて選べる!【スマートレーダー家庭教師】
「自分に合った先生を選びたい」「レッスンや舞台に合わせてスケジュールを決めたい」
そんなわがままに応えてくれるのが【スマートレーダー】。
難関大の学生だけが登録している家庭教師マッチングサイトで、先生のプロフィールを見たうえで、自分で選べるのが魅力です。
指導回数は都度リクエストできるので、宝塚受験の忙しい時期にもぴったりの柔軟さ。
入会金ゼロで気軽に始められます。
▼家庭教師を探してみる▼
ハードなレッスンと勉強の両立は大変ですが、タカラジェンヌの出身校を見ると、名門高校出身者も少なくありません。
レッスンで培った「集中力」があれば、学業との両立も可能なはず!お子さんにあった学習法を見つけて、夢も勉強も諦めずにいきたいですね。
▼宝塚音楽学校の最新情報は、公式ホームページをご確認ください▼